All 日本語記事 Bài viết Tiếng Việt News

新緑とお花に出会える5月も半ばになりました。 私は雨上がりの新緑は特に透き通った緑がとても好きです。空を見上げる回数も増えました^_^ とても過ごしやすい季節、自然にふれて身も心もリフレッシュしたい、そんな時は公園へ散歩に 行くのもいいですね! ここ堺から、近場で新緑やカラフルなお花に出会える場所を紹介したいと思います。 【長居公園】 大阪市東住吉区 地下鉄御堂筋線長居駅、JR長居駅からすぐ スポーツ施設、博物館や植物園、アスレチック、BBQやレストランもある大きな公園で、 天気のいい日は外で1日遊べます。散歩するだけでもかなりの距離なので運動にもいいですね。 この時期は300円で入れる植物園で見頃の花がたくさんあります。 5月から6月にかけてはバラ、芍薬(シャクヤク)、アイリス、ラベンダーなど多くの見頃を 迎えるようです。 5月25日(日)まで「春のローズウィーク」が開催中、ワークショップやバラのアイスクリームの 販売など、楽しそうなイベントが沢山。 お弁当を持ってピクニック気分で出かけてたくさんのお花に出会えるのはいいな! 暑くなる前にぜひ!
By ad.Linh| 5月 15, 2025

⭐︎日本のトイレの当たり前を考えてみました⭐︎ 日本に住んでいると当たり前のトイレ事情ですが、訪日外国人が驚く点が沢山あります。 例えば、 ①高機能:ウォシュレット(温水洗浄便座)、おしり洗浄、ビデ洗浄、乾燥、 温かい便座、脱臭機能など、ボタン一つでいろいろできる。 ②清潔さ:公共トイレでさえ非常に清掃が行き届いていて、安心して使えるところが多い。 生花も飾られていたり・・・ ③プライバシー:用を足している音を違う音で消す「音姫」や個室がしっかりしている。 ④バリアフリー:多機能トイレが整備されていて、車椅子やベビーカー利用者にも優しい。 日本以外の国ではどうでしょう、昔に比べて変わりつつありますが、 これほど「トイレ」にこだわりがある国は少ないかもしれません。 ◯ヨーロッパ:ビデ(独立型の)が普通に置いてある国もありますが、 温水洗浄便座はそこまで普及していません。 ◯アメリカ:シンプルなトイレが一般的で、日本のような多機能トイレはまだ少数派。 最近は少しずつ導入され始めています。 ◯東南アジア:都市部の一部で多機能トイレが見られますが、場所によっては 「しゃがみ式トイレ」も多いです。 ◯中東:ウォーターホース(シャワーのようなもの)が必須の国もあります。 つまり、日本のトイレは機能性、清潔さ、使いやすさの点でかなり「進化している」 「こだわりがある」と言えます。 ここで日本のトイレを初めて体験した外国人の感想を紹介します。 🛁 『未来的すぎる!』 「トイレにこんなにボタンがあるなんて信じられない!」ってびっくりすることが多いようです。特にウォシュレット機能や、自動でフタが開くタイプは「まるでSF映画みたい!」という反応が多いですね。 😂 『最初どうやって使うかわからなかった!』 ボタンがたくさんあって、日本語表記だけでは「どれ押したらいいの!?」と焦る人も。間違って「ビデ」ボタンを押してしまって慌てたエピソードはよくある話。 🧼 『すごく清潔で安心した』 特に公共の場で、こんなにきれいなトイレが当たり前にあることに感動する人が多いです。中には「日本に来て初めて公共トイレを使うことに抵抗がなくなった」という声も。 💦 『ウォシュレット最高!』 一度使ったら病みつきになる人も。「帰国してから日本式トイレが恋しくなった」という人はかなり多いです。わざわざ海外でTOTO製のウォシュレットを取り寄せる人もいます。 🎶 『音姫に笑った』 「トイレの音を消すために音を流す」という発想自体が新鮮で、「日本人は本当に気遣いの文化だな」と感心している。 今では、日本以外でもウォシュレットなど高機能トイレも多く見られるようになりましたが、こういう感想を読むと、日本人には当たり前すぎて意識しないけど、日本のトイレ文化ってめちゃくちゃ特別なんだなーって思いますよね。
By ad.Linh| 5月 09, 2025

社員研修第3弾! 世界文化遺産・二条城付近で早めの夕食を。二条城付近は外国人観光客でにぎわっていました。 夕食の寿司屋さんでも、私たちのテーブル以外全て外国人観光客。みなさん、お寿司、天ぷら、刺身に日本酒 など、堪能されているようでした。私たちはお寿司と天ぷらのセットをいただきました。 合わせて飲んだほうじ茶も近くの老舗のお茶屋さんから仕入れた茶葉とのことでとても香ばしく、 和食を堪能できました。 いよいよ夜の二条城、NAKEDプロデュース、桜をテーマにしたプロジェクションマッピングへ。 城の門扉、地面に映し出される桜と龍、鯉などとても鮮やかで見応えのあるものでした。 桜の木をいろんな方法でライトアップしていたのですが、こちらは残念ながら桜がまだ咲いておらず・・・ ところどころ満開に近い桜を1本1本丁寧に拝見いたしました。 最後は城壁に映し出された、なぜか白雪姫の映画の番宣映像。これはこれで、良かったかな? 夜の屋外映画もアリ?と思った次第です。 桜が満開の頃に来るのがベストでしたが、みなさんと散歩しながらおしゃべりして有意義な時間を過ごせました。 次の研修を楽しみに!
By ad.Linh| 4月 28, 2025

⭐︎社員研修第2弾!平安時代、源氏物語の世界へ〜 ランチの後、世界文化遺産に登録されている宇治上神社へ。 参道は静かで、鳥のさえずりと桜と緑の自然にとても癒されました。 参道を抜けて歩くと、源氏物語ミュージアムに到着。 宇治は、平安時代に紫式部によって書かれた「源氏物語」の舞台の一つとなっています。 ここでは、平安時代の貴族の暮らしの様子や、主人公の光源氏が過ごした広大な貴族屋敷の模型や 物語の主人公、光源氏と彼の愛した女性たちとの相関図、数々の和歌の紹介や当時の貴族の生活用具から 政治にまつわる事が展示されています。 また「御簾越し」の視覚体験も面白かったです。 平安時代は400年続き、日本文化の基礎を築いたと言われる時代で、とても興味深く、 時代も文化もさらに知りたくなりました。 その後、茶団子を買って、粉末抹茶がかかったソフトクリームを堪能し、二条城へ。
By ad.Linh| 4月 22, 2025

⭐︎社員研修第1弾!お抹茶体験 先月、社員研修で京都・宇治〜二条城へ行きました 雨の予報が曇りに。 雨でなくてよかったと一安心。 日本の歴史や文化を再認識、知識を深めながら楽しい研修となりました。 まず、今海外で大人気の「抹茶」で有名な宇治へ。 ここでは、お抹茶お手前体験をしました。 和菓子の切り方、お抹茶の立て方、おもてなしの心を学びました。 味は、薄茶とあってにがすぎず、和菓子の甘さとベストマッチで美味しい! その後、宇治川のほとり、塔の島を散策し、宇治橋近くのイタリアンレストランでランチ。 それぞれお好きなパスタをチョイス、いろんな種類の前菜からスープ、メインのパスタとボリュームたっぷり の美味しいイタリアン。 ちなみに私はしらすと水菜の春限定オイルパスタをいただきました。 第2弾へ続く・・・
By ad.Linh| 4月 16, 2025

プライバシーポリシー エバーラスティング 株式会社(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 個人情報の管理 当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。 個人情報の利用目的 お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。 個人情報の第三者への開示・提供の禁止 当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。 お客さまの同意がある場合 お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合 法令に基づき開示することが必要である場合 個人情報の安全対策 当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。 ご本人の照会 お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。 法令、規範の遵守と見直し 当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。 お問い合せ 当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。 エバーラスティング 株式会社 〒590-0955 大阪府堺市堺区宿院町東3-1-24 EVTビル 3F TEL.072-233-7033
By Admin| 3月 31, 2025

昨年の登山者は約22万人、外国人にも大人気の観光地、山を紹介します。 2013年に世界遺産(文化遺産)に登録された 3776mの日本最高峰、活火山、信仰の対象 〜今年の富士登山情報〜 山開き→ 山梨側ルート(吉田) 2024.7.1~ 静岡側ルート(富士宮・御殿場) 2024.7.10~ 9月10日には閉山となります。 もう、9月には下界より早い冬を迎えますからね! 【注目!!】今年から新しいルールがあります。 ◯山梨県吉田ルート ・吉田ルート五合目登山道入口 AM3:00 OPEN/PM4:00閉鎖 ・通行予約システム(日本語、英語、中国語)導入 ・上限4000人/1日 通行規制する ※山小屋宿泊予約済は対象外 ・通行料2000円/1人/1回 +協力金1000円(任意) 支払は現地 OR 予約システム ◯静岡県 須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート ・支払は協力金1000円(任意)のみ ・静岡県富士登山事前途登録システム( kkday経由 対応言語は多彩) 素晴らしい山に触れ、維持し、大事な命を守って楽しむためには必要ですね! ★以前、お盆に登った時の様子を紹介します★ お盆の最中の吉田ルート5合目入口は、早朝から登山者と旅行者でいっぱい 。 すでに5合目は2300mあるので、高度順応のためにも、小1時間は休憩を。 6合目から7合目の間で森林限界になり、そこからガレ場が続きます。 緑はなく、茶色の地面を見つめつつ足を前へ、 辛さが増してくるところで、後ろを振り返ると、そこは別世界。 樹海の緑と小さな町を見下ろしおて、町の騒音ともおさらば。 今回は、ご来光を見るために、小屋で1泊しました。 人の多さと、外の夜通し歩く人の足音と話し声で一睡もできず・・・ そして4時ごろ小屋を出発し山頂へ 。 頂上までの渋滞ダラダラ歩き、睡眠不足、酸素不足を乗り越えて見た先には 言葉に言い表せない景色が! 雲海の上、朝日が昇る、しかしここで霧が一気に!! それでも隙間から見える太陽に思わず合掌。 帰りは砂利道の須走ルートをひたすら下る。。。 眼前の景色に癒されながら、しかし長い。。。 下山後は、山梨名物の「ほうとううどん」でエネルギーをチャージし、帰途へ。 人生で一度は登ってみたい! しかし、そこは人が本来住めない場所、危険と隣り合わせの山。 命あっての楽しい思い出となるよう、 万全な体調・装備・知識をお忘れなく。 今年は山開きから2週間で4人が亡くなっているとのこと、 大昔から人が目指した日本の最高峰、 新しい自分の発見、人生の思い出に残るひとときとなりますように!
By ad.Linh| 3月 30, 2025